日筵(読み)にちえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日筵」の解説

日筵 にちえん

1609-1681 江戸時代前期の僧。
慶長14年生まれ。日蓮宗。下総(しもうさ)中村小西(千葉県)の両檀林(だんりん)でまなび,両檀林の化主(けしゅ),京都妙顕寺の住持をへて寛文7年甲斐(かい)(山梨県)身延山(みのぶさん)久遠(くおん)寺29世となる。延宝7年久遠寺31世の後継者争いにかかわり,出羽(でわ)秋田に流された。延宝9年1月27日死去。73歳。京都出身。字(あざな)は春山。号は隆源院。著作に「一期行業」「不受不施論記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む