日精寺(読み)につしようじ

日本歴史地名大系 「日精寺」の解説

日精寺
につしようじ

[現在地名]大鰐町大鰐

大鰐集落南の茶臼ちやうす山南西にある。本立山と号し、日蓮宗。本尊十界曼荼羅。もと弘前法立ほうりゆう寺末。

元禄四年(一六九一)法立寺一四世日精の創立という(「重宝錦嚢」受源院蔵)。同六年当寺へ隠居したと思われる(青森県日蓮宗寺院史)。のち日精寺は廃墟となる。享保一〇年(一七二五)夏以来の旱魃により、翌年藩主は日精寺二世日真に雨祈祷を命じ、日真は虹貝にじかい川の蛇石の上で祈祷、雨を得たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む