日能(読み)にちのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日能」の解説

日能 にちのう

?-1652 江戸時代前期の僧,俳人
越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)の日蓮宗本勝寺の住職松永貞徳親交があり,寛永6年(1629)京都妙満寺の俳諧(はいかい)の会に貞徳らと参加。「鷹筑波(たかつくば)集」に巻頭句以下発句16,付け句62がある。慶安5年2月15日,80歳ぐらいで死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む