日連丸事件

共同通信ニュース用語解説 「日連丸事件」の解説

日連丸事件

1944年3月16日夜、北海道・釧路港を出発して千島列島ウルップ島へ向かっていた陸軍輸送船「日連丸」が、厚岸町沖で米潜水艦の攻撃を受け沈没。乗っていた宮城福島、新潟3県の出身者を中心とする陸軍兵士ら約2800人が死亡、50人近くが救助され、厚岸町の正行寺手当てを受けた。うわさ話をした釧路市の海運関係者らが、軍機保護法違反で摘発されるなど、日本近海での撃沈という事実は隠された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む