日野内光(読み)ひの うちみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野内光」の解説

日野内光 ひの-うちみつ

1489-1527 戦国時代公卿(くぎょう)。
延徳元年生まれ。徳大寺実淳(さねあつ)の次男。日野政資(まさすけ)の養子正三位,権(ごんの)大納言。細川家の内紛から将軍足利義晴(よしはる)を擁した管領細川高国が大永(たいえい)7年柳本賢治(かたはる),三好元長らと桂川でたたかった際,高国側にくわわり,同年2月13日討ち死にした。39歳。前名は高光,澄光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む