日除(読み)ひよけ

精選版 日本国語大辞典 「日除」の意味・読み・例文・類語

ひ‐よけ【日除】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日の光をさえぎるために設けるもの。日光直射をさけるためのおおいなど。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「蕣(あさがお)日よけの足に引ぱりて」(出典:俳諧・文化句帖‐三年(1806)八月)
  3. 日光を避けるための、小形の女用の蝙蝠(こうもり)傘。ひがさ。
  4. ひおおい(日覆)
    1. [初出の実例]「ここできゐてゐても日よけの穴から狂言をみるやうでじれってへ」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日除の言及

【暖簾】より

… 暖簾は外暖簾と内暖簾とに分けられる。外暖簾は店暖簾ともいって日除けと看板を兼ね,店などで軒先や通りにわにかけるもので,古くは平安時代末ごろからあったと思われ,中世の絵巻物に描かれた町家にも散見する。しかし内暖簾ともども発達するのは近世になってからで,桃山時代などには自由で面白い図柄の暖簾がつくられた。…

※「日除」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む