日陰草(読み)ヒカゲグサ

精選版 日本国語大辞典 「日陰草」の意味・読み・例文・類語

ひかげ‐ぐさ【日陰草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物ひかげのかずら(日陰蔓)」の異名
    1. [初出の実例]「かけてみしすゑもたえにしひかげくさなにによそへてけふむすぶらん」(出典:蜻蛉日記(974頃)付載家集)
  3. 植物「さるおがせ(猿麻桛)」の異名。
  4. 植物「ふたばあおい(双葉葵)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「葵は、日の影のさせるかたにしたがひてなびきかたふく、故にひかげ草といふ」(出典:仙覚抄(1269)一九)
  5. 人目をしのんで生きる人。
    1. [初出の実例]「氏もありゑくぼもありて日陰草」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「日陰草」の解説

日陰草 (ヒカゲグサ)

植物。ウマノスズクサ科の多年草,園芸植物,薬用植物。フタバアオイの別称

日陰草 (ヒカゲクサ・ヒカゲグサ)

植物。ヒカゲノカズラ科の常緑多年草,薬用植物。ヒカゲノカズラの別称

日陰草 (ヒカゲグサ)

植物。サルオガセ科の植物の総称。サルオガセの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む