ひかげ‐の‐かずら‥かづら【日陰蔓】
- 〘 名詞 〙 シダ類ヒカゲノカズラ科の常緑多年草。各地の山麓に生える。高さ八~一五センチメートル。茎はひも状で地上をはい長さ二メートルに達する。葉はスギの葉に似てごく小さく輪生状またはらせん状に密生する。夏、茎から直立した枝先に淡黄色で長さ三~五センチメートルの円柱形の子嚢穂をつける。茎を正月の飾りにする。胞子を石松子といい丸薬の衣に用い、また皮膚のただれに効くという。漢名、石松。ひかげかずら。かみだすき。
- [初出の実例]「おく山のひかけのかつらかけてなと思はぬ人にみだれそめけむ〈後鳥羽院下野〉」(出典:続後撰和歌集(1251)恋三・八六〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日陰蔓 (ヒカゲノカズラ)
学名:Lycopodium clavatum
植物。ヒカゲノカズラ科の常緑多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 