滝沢峠(読み)たきざわとうげ

日本歴史地名大系 「滝沢峠」の解説

滝沢峠
たきざわとうげ

会津若松市一箕町八幡はちまん坂下さかしたより東へ河沼郡河東かわひがし八田はつた強清水こわしみずに至る間を一般に滝沢峠とよび、途中にある一箕町金堀かねほりまでを狭義の滝沢峠、それより東を沓掛くつかけ峠という。近世以前にも滝沢村より大野おおの(現河東町)くち(現猪苗代町)を経て猪苗代湖岸に向かう山越えの小路はあった。寛永四年(一六二七)加藤嘉明が会津に入ると、同年白河街道背炙せあぶり峠を廃して滝沢峠に新道を開いた(会津旧事雑考)。しかし秋雨時節には泥濘が深くなり、人馬の往来は苦労をした。そこで加藤明成のとき、寛永九年より八万人の人夫を使って泥土を除き、二尺余に三尺くらいの石を敷きつめ、同一一年完成した(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android