滝沢町
たきざわまち
[現在地名]会津
若松市
馬場本町・
昭和町・
相生町・
旭町・
蚕養町・滝沢町
郭外北部にあたり、上町(大町より東で、甲賀町までの町々の総称)の北にある数条の通りを、すべて滝沢町といった。滝沢村に往来する道なのでこの名がついた。甲賀町の北端に続く通りを妙法寺前通といい、長さ二町一〇間余・幅三間、家数八。この通りの東側に日蓮宗久福寺があり、すぐ北隣に妙法寺がある。久福寺の向いに浄土宗智光寺があったが廃寺になった。通り北端西側の浄土宗龍眼寺も廃寺になった。妙法寺前通の北、龍眼寺の南を西に折れる通りが八十人町長丁で、長さ二町一二間・幅九尺、家数四二。
滝沢町
たきさわちよう
[現在地名]函館市滝沢町
昭和一一年(一九三六)から続く町。同年六月に亀田郡湯川村が湯川町となった時、旧大字下湯川村の字滝ノ沢の一部を中心に字湯ノ沢・字中野・字寺野頭ナシノ沢・字頭無ノ沢・字萬次郎沢の各一部を加えて字滝沢町とした(湯川町字地番改正調書)。同年の字滝沢町の戸数三〇(湯川沿革史)。同一四年に湯川町は函館市と合併し、函館市字滝沢町となり、翌年同市滝沢町となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 