旧開智学校校舎(読み)きゆうかいちがつこうこうしや

日本歴史地名大系 「旧開智学校校舎」の解説

旧開智学校校舎
きゆうかいちがつこうこうしや

[現在地名]松本市開智二丁目

明治五年(一八七二)筑摩県筑摩郡南深志みなみふかし町により第二大学区第一七番中学区第一番小学校として松本本町の旧松本城主戸田家の菩提寺である全久ぜんきゆう院の跡(現中央二丁目)に開校され、同九年竣工した。設計監督は南深志町の戸長河野百寿、棟梁松本町の大工立石清重で、東京大学の前身である開成学校や東京医学校に範をとったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大壁造 寄棟

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む