旧開智学校校舎(読み)きゆうかいちがつこうこうしや

日本歴史地名大系 「旧開智学校校舎」の解説

旧開智学校校舎
きゆうかいちがつこうこうしや

[現在地名]松本市開智二丁目

明治五年(一八七二)筑摩県筑摩郡南深志みなみふかし町により第二大学区第一七番中学区第一番小学校として松本本町の旧松本城主戸田家の菩提寺である全久ぜんきゆう院の跡(現中央二丁目)に開校され、同九年竣工した。設計監督は南深志町の戸長河野百寿、棟梁松本町の大工立石清重で、東京大学の前身である開成学校や東京医学校に範をとったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大壁造 寄棟

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む