日本歴史地名大系 「早乙女台古墳群」の解説 早乙女台古墳群そうとめだいこふんぐん 栃木県:塩谷郡喜連川町早乙女村早乙女台古墳群[現在地名]喜連川町早乙女 矢口塩那(えんな)丘陵西縁の舌状になった丘陵の低い尾根やその斜面に散在する古墳時代後期の古墳群。主墳は早乙女台古墳で、昭和四五年(一九七〇)に調査された。原形の規模は判明しなかったが、径三〇―四〇メートルの中規模の円墳であったらしい。内部主体は凝灰岩切石積みの南面する横穴式石室をもつ。玄室の側壁は巨石切石と小型の切石を混用した石組みで、羨道は小型切石と河原石で積まれている。石室全長四・三メートル、玄室長は二・四五メートル、最大幅は一・四メートル、奥壁幅〇・六三メートルの胴張型の石室である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by