早場地帯(読み)ハヤバチタイ

デジタル大辞泉 「早場地帯」の意味・読み・例文・類語

はやば‐ちたい【早場地帯】

農林水産省水稲)の作柄を調査する際の区分の一つ。8月15日時点の出穂済み面積の割合が、平年ベースで約8割以上を占める19道県のこと。東北北陸米どころが含まれ、生産量が多い。→遅場地帯
[補説]早場地帯は、北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・千葉県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・三重県・滋賀県・鳥取県島根県

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む