早島 鏡正
ハヤシマ キョウショウ
昭和・平成期の僧侶 東京大学名誉教授;元・宣正寺(浄土真宗本願寺派)住職。
- 生年
- 大正11(1922)年9月21日
- 没年
- 平成12(2000)年4月28日
- 出生地
- 北海道
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科〔昭和22年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本印度学仏教学会賞〔昭和37年〕
- 経歴
- 東洋大学助教授、東京大学助教授、教授を経て、名誉教授に。のち武蔵野女子大学仏教文化研究所長、大倉精神文化研究所長、宣正寺住職を務めた。著書に「初期仏教と社会生活」「親鸞入門」「大無量寿経の現代的意義」、共訳に「ミリンダ王の問い」「浄土三部経」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
早島鏡正 はやしま-きょうしょう
1922-2000 昭和後期-平成時代の仏教学者。
大正11年9月21日生まれ。インド哲学を専攻し,東洋大助教授をへて東大教授。のち武蔵野女子大教授,大倉精神文化研究所長をつとめる。浄土真宗本願寺派宣正寺住職。初期仏教,浄土教の研究で知られた。平成12年4月28日死去。77歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「初期仏教と社会生活」「親鸞入門」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 