早速整爾(読み)ハヤミ セイジ

20世紀日本人名事典 「早速整爾」の解説

早速 整爾
ハヤミ セイジ

明治・大正期の政治家 蔵相;農相;衆院議員(憲政会)。



生年
明治1年10月2日(1868年)

没年
大正15(1926)年9月13日

出生地
安芸国沼田郡新荘村(広島県三篠町)

旧姓(旧名)
中山

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)政治科卒

主な受賞名〔年〕
勲一等

経歴
埼玉英和学校教師、博文館勤務後、明治22年芸備日日新聞に入社、社主早速家の養子となり、また主筆ともなり、のち経営に携わる。かたわら広島市会議長、広島商業会議所会頭、広島電燈、山口瓦斯、日清燐寸などの重役兼任。35年以来衆院議員当選8回、その間花井卓蔵らと又新会、中正会を組織、のち憲政会領袖となり、大正4年衆院副議長、14年第2次加藤内閣農相、15年第1次若槻内閣の蔵相・農相を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴 旧名

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「早速整爾」の解説

早速 整爾
ハヤミ セイジ


肩書
蔵相,農相,衆院副議長

旧名・旧姓
旧姓=中山

生年月日
明治1年10月2日

出身地
広島県三篠町

学歴
東京専門学校政治科卒

経歴
埼玉英和学校教師、博文館勤務後、「芸備日日新聞」主筆となり、のち経営に携わる。かたわら広島市会議長、広島商業会議所会頭、広島電燈、山口瓦斯、日清燐寸などの重役を兼任。明治35年以来衆院議員当選8回、その間花井卓蔵らと又新会、中正会を組織、のち憲政会領袖となり、大正4年衆院副議長、14年第2次加藤高明内閣農相、次いで第1次若槻礼次郎内閣の蔵相・農相を務めた。

受賞
正三位勲一等

没年月日
大正15年9月13日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早速整爾」の解説

早速整爾 はやみ-せいじ

1868-1926 明治-大正時代の政治家。
明治元年10月2日生まれ。「芸備日日新聞」主筆から,広島市会議長などをへて,明治35年衆議院議員(当選8回,憲政会)。第2次加藤高明内閣の農相,第1次若槻(わかつき)内閣の農相,蔵相をつとめた。大正15年9月13日死去。59歳。安芸(あき)(広島県)出身。東京専門学校(現早大)卒。旧姓は中山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「早速整爾」の解説

早速 整爾 (はやみ せいじ)

生年月日:1868年10月2日
明治時代;大正時代の政治家。農林水産大臣;大蔵大臣
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む