旭山砦跡(読み)あさひやまとりであと

日本歴史地名大系 「旭山砦跡」の解説

旭山砦跡
あさひやまとりであと

[現在地名]一宮町金沢、御坂町上黒駒

一宮町と御坂みさか町の境に位置する標高約八〇〇メートルの旭山の尾根上に築造された中世戦国期の山城眺望はよく、甲府盆地東部一帯を視野に収め、眼下には当時の鎌倉街道を見下ろすこともできる。文明一九年(一四八七)一一月日の武田信昌寄進状(広厳院文書)広厳こうごん院寺家山の四至のうちに「南ハ城山之峰をきり」とみえ、一五世紀後半の文献上に載る県下では数少ない貴重な城である。昭和五一年(一九七六)測量調査が行われ、規模や形状が紹介されたのち、何回かの踏査が試みられ、しだいに全体像が知られるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む