1898年(明治31),沢井兵次郎が創設した旭川裁縫専門学校が淵源で,1970年(昭和45)に旭川大学と改称して現在に至る。北海道のほぼ中央,旭川市にある。母体である学校法人旭川大学は旭川大学,旭川大学大学院,旭川大学短期大学部のほか,旭川大学高等学校,旭川大学附属幼稚園,旭川大学情報ビジネス専門学校を有する。建学の理念は「地域に根ざし,地域を拓き,地域に開かれた学園」である。経済学部,保健福祉学部の2学部,大学院は経済学研究科の1研究科を有する。2016年(平成28)5月現在の学生数は1011人。社会人入試,インターンシップ,出張講義,公開講座といった地域社会と大学の連携を意識した幅広い取組みを行っていることが特色である。「旭大ナビ」(あさひかわ企業ファイル http://www. kyokudainavi. com/)という学生・企業のための就職支援のデータベース・サービスも行われている。
著者: 蝶慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...