旭志村
きよくしむら
面積:四六・四六平方キロ
菊池郡の北東部に位置する。北は菊池市、東は大津町・阿蘇郡阿蘇町、西は泗水町・菊池市、南は合志町・大津町に接する。村域は鞍岳(一一一八・六メートル)西麓の緩い傾斜の丘陵地帯と、それに続く合志台地の北東部にかけて広がり、ほぼ中央部を二〇〇メートルの等高線が南北に縦断する。合志川の上流部にあたり、同川支流の米井川・二鹿来川・矢護川などの流域に水田がわずかに開ける。国道三二五号が村の西端を南北に縦断する。古い集落は標高二〇〇メートル以下の地に分布し、台地を刻んだ河川に沿って立地するが、開拓村はその高所に立地する。大正八年(一九一九)の「菊池郡誌」は産物について旭野村(伊萩・弁利地区)の牛・馬・材木・石材など、北合志村(麓・小原・新明・伊坂地区)の生糸・椎茸・材木など、護川村(矢護川・尾足・杉水・川辺地区)の繭・生糸・煙草・椎茸などを記し、旭野村・護川村の畜産業を有望視した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 