すべて 

明地峠(読み)あけちとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明地峠」の意味・わかりやすい解説

明地峠
あけちとうげ

岡山県新見(にいみ)市千屋花見(ちやはなみ)から鳥取県日野郡日野町秋縄(あきつな)に通じる峠。「あけちだわ」ともいう。標高755メートル。古来大山道(だいせんどう)として利用され、第二次世界大戦後に国道180号となったが、1974年(昭和49)峠に1130メートルの明地トンネルが開通し、面目を一新した。地元では明智峠と記す。雲海名所として知られ、標高650メートルの地点展望台がある。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 たたら製鉄

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明地峠」の意味・わかりやすい解説

明地峠
あけちとうげ

明智峠とも書き,明地乢 (だわ) ともいう。鳥取県南西部,日野町と岡山県新見市の県境にある峠。標高 755m。北流する日野川支流と南流する高梁川分水嶺をなす。付近ではかつてたたら製鉄が栄え,和牛の産地であった。現在は峠道の西方にトンネルで国道 180号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む