明王寺釈堂(読み)みようおうじしやかどう

日本歴史地名大系 「明王寺釈堂」の解説

明王寺釈
みようおうじしやかどう

[現在地名]池田町池田

亀山かめやま八幡宮北東、上地かみじにある。明王寺は洞雲山福生院と号し、真言宗御室派。本尊不動明王。正安三年(一三〇一)開基、元禄年間(一六八八―一七〇四)再興と伝える。島四国第三七番札所。境内釈迦堂はもと涌出山高宝こうほう寺と称した真言宗寺院の本堂で、池田庄内一一ヵ寺の諸法事勤仕の会座堂であったが、宝永五年(一七〇八)頃にはすでに無住となり(「島中寺社方由緒帳」松浦文書)、明王寺の管理するところとなった。釈迦如来を祀るこの堂は室町時代後期の建物で国指定重要文化財。桁行三間・梁間四間、寄棟造・本瓦葺

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む