向拝(読み)コウハイ

デジタル大辞泉 「向拝」の意味・読み・例文・類語

こう‐はい〔カウ‐〕【向拝】

社殿仏堂で、屋根正面の階段上に張り出した部分。参拝者の礼拝する所。階隠はしがくし。御拝ごはい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「向拝」の意味・読み・例文・類語

こう‐はいカウ‥【向拝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 参拝者が本殿に向かって礼拝すること。ごはい。
    1. [初出の実例]「近来忝向拝之族又以断絶」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本)
  3. 神社寺院の正面で、屋根を前に張り出した場所を行なう所。
    1. 向拝<b>②</b>〈滋賀県 園城寺新羅善神堂〉
      向拝滋賀県 園城寺新羅善神堂〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「向拝」の意味・わかりやすい解説

向拝
こうはい

日本建築において、建物の前面に屋根を突き出した部分。近世には御拝とも書かれたので、「ごはい」とよぶ人も多い。本来は階隠(はしかくし)のためにつくられたもので、屋根は本体から葺下(ふきお)ろし縋破風(すがるはふ)をつける。近世の向拝では正面に唐(から)破風をつけ飾るものもある。向拝は出入口にあたるので、本体より飾る場合が多く、頭貫(かしらぬき)を虹梁(こうりょう)形にし木鼻(きばな)も彫刻をつけ、頭貫上に蟇股(かえるまた)を置く。建物の背面にも屋根を突き出すことがあるが、その場合は区別して後拝と書くこともある。向拝にかけられた垂木(たるき)を打越(うちこし)垂木とよび、向拝柱列は繋(つなぎ)虹梁や手挟(たばさみ)で緊結される。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「向拝」の意味・わかりやすい解説

向拝
こうはい

御拝 (ごはい) ともいう。社寺の堂や社殿の正面階段上にふきおろしの屋根,ひさしをつけたところ。ここで参詣者が礼拝する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の向拝の言及

【社寺建築構造】より

…これらの部材からなる骨組みを軸部と呼ぶ。には丸柱と角柱があり,主要な部分には丸柱を用い,向拝(ごはい∥こうはい)や裳階のような従属的部分に角柱を使う。丸柱は,中ほどにギリシア建築のエンタシスに似た胴張りのあるもの(飛鳥時代),上端を丸く細めたもの(奈良時代),上にいくにしたがい細くなるもの(大仏様),上下端を細めたもの(禅宗様)がある。…

※「向拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android