すべて 

明珍宗介(読み)みょうちん むねすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明珍宗介」の解説

明珍宗介 みょうちん-むねすけ

1642-1726 江戸時代前期-中期甲冑(かっちゅう)師。
寛永19年生まれ。明珍本家。江戸居住。明珍式部宗介,明珍大隅守紀宗介などと称し,鉄鐔(つば),具足,兜鉢などの遺作がある。江戸時代の同家を発展させた宗家的な存在といわれる。享保(きょうほう)11年死去。85歳。本姓増田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む