狩野伯円(読み)かのう はくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野伯円」の解説

狩野伯円 かのう-はくえん

1642-1726 江戸時代前期-中期画家
寛永19年生まれ。神田松永町狩野家の友益の子。加賀金沢藩につかえる。日光東照宮装飾朝鮮におくる屏風画の制作などにたずさわった。享保(きょうほう)11年8月12日死去。85歳。名は方信(景信,友信とも)。別号に意仙斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む