20世紀日本人名事典 「明石海人」の解説 明石 海人アカシ カイジン 昭和期の歌人,詩人,画家 生年明治34(1901)年7月5日 没年昭和14(1939)年6月9日 出生地静岡県浜松市 学歴〔年〕商業学校卒 経歴本名は未詳。商業学校卒業後の大正9年、画家を志して上京、昼は会社勤めをし、夜は画塾に通った。昭和の初年ハンセン病と診断され、以後各地を転々として静養し、7年瀬戸内海の長島愛生園に入る。その間、俳句、短歌、詩、小説を作り、療養所内の「愛生」をはじめ「日本歌人」「日本詩壇」などに発表。11年失明したが、13年「新万葉集」に短歌11首が収録されて注目され、14年歌集「白描」を刊行。没後「海人遺稿」「明石海人全集」(全2巻)が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明石海人」の解説 明石海人 あかし-かいじん 1901-1939 昭和時代前期の歌人。明治34年7月5日生まれ。大正12年結婚,2女をもうける。昭和3年ハンセン病と診断され,岡山県の長島愛生園で療養生活をおくる。13年闘病の歌が「新万葉集」に収録され,14年刊行の歌集「白描」も絶賛されたが,同年6月9日死去。39歳。静岡県出身。【格言など】命はも淋しかりけり現(うつ)しくは見がてぬ妻と夢にあらそふ(「白描」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「明石海人」の解説 明石 海人 (あかし かいじん) 生年月日:1901年7月5日昭和時代の歌人;詩人;画家1939年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by