明禅寺城跡(読み)みようぜんじじようあと

日本歴史地名大系 「明禅寺城跡」の解説

明禅寺城跡
みようぜんじじようあと

[現在地名]岡山市沢田

沢田さわだ西南みさお(一六九メートル)から北方に突き出た尾根先端(明禅寺山、一〇〇メートル)にある。永禄九年(一五六六)三村家親(備中松山城主)を討った亀山かめやま城主宇喜多直家が、家親の子元親ら備中勢の反撃を予想して、これに対処するために築城家臣を配した(「備前軍記」など)。比高九五メートルの山城で、縄張りは丘陵頂部に本丸を設け、北側に二段、西方山腹に三段の腰曲輪を配した単純な構成で、臨戦用城砦と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む