明秀寺(読み)みようしゆうじ

日本歴史地名大系 「明秀寺」の解説

明秀寺
みようしゆうじ

[現在地名]下津町小原

小原山と号し、西山浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば恵心僧都の開基で、はじめ長福ちようふく寺と称したという。現和歌山市梶取かんどり総持そうじ寺を開いた明秀光雲が、文明年中(一四六九―八七)当地に来て再興し、曾根田そねだ(現下津町)竹園ちくえん社に移るまでしばらく住んだという。この中興開山明秀の名をとって、寛文年中(一六六一―七三)寺号を明秀寺と改めたと伝える。「下津町史」によれば本堂は正保四年(一六四七)正月の建立境内に観音堂があり、藤原時代の十一面観音が安置される。この像は平安時代小原おはら西方拝町はいまちに建立された正福しようふく寺にあったが、天正一三年(一五八五)羽柴秀吉の紀州攻めの時に廃寺となり、像のみ長福寺に移され、観音堂を建てて安置したものであるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android