すべて 

星ノ井(読み)ほしのい

日本歴史地名大系 「星ノ井」の解説

星ノ井
ほしのい

[現在地名]鎌倉市坂ノ下

鎌倉十井の一つ。極楽寺坂ごくらくじざか切通下、虚空蔵堂の前にある。星月夜ほしづきよノ井・星月ノ井ともいう。昔、この井には昼でも星の影が映っていたので名付けられたといい、また水汲みにきた付近の女が誤って菜切刀を落してしまったので、それ以後は星の影が消えたとの伝説がある。

虚空蔵堂は明鏡山(星月山とも伝える)円満院星井せいせい寺と号し、行基が当地で虚空蔵求聞持法の修行をしていた時、この井戸に三つの明星が輝いたので水を汲出したところ、井戸から黒光りした石が現れたとの伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む