星ノ井(読み)ほしのい

日本歴史地名大系 「星ノ井」の解説

星ノ井
ほしのい

[現在地名]鎌倉市坂ノ下

鎌倉十井の一つ。極楽寺坂ごくらくじざか切通下、虚空蔵堂の前にある。星月夜ほしづきよノ井・星月ノ井ともいう。昔、この井には昼でも星の影が映っていたので名付けられたといい、また水汲みにきた付近の女が誤って菜切刀を落してしまったので、それ以後は星の影が消えたとの伝説がある。

虚空蔵堂は明鏡山(星月山とも伝える)円満院星井せいせい寺と号し、行基が当地で虚空蔵求聞持法の修行をしていた時、この井戸に三つの明星が輝いたので水を汲出したところ、井戸から黒光りした石が現れたとの伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む