デジタル大辞泉
「星月夜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほし‐づきよ【星月夜】
- 〘 名詞 〙
- ① 星の明るい晩。月が出ていないで、星だけが輝いている夜。星明りの夜。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「ほし月夜のたどたどしきに烏帽子のきと見えたるに心惑ひし給ひて」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
- 「我ひとりかまくら山を越行は星月夜こそうれしかりけれ〈肥後〉」(出典:永久百首(1116)雑)
- ② 「暗」と同音の「倉」を含む「鎌倉」にかかる修飾語。主として謡曲で枕詞ふうに用いられた。
- [初出の実例]「箱根詣でのおんために、明くるを待つや星月夜、鎌倉山を朝立ちて」(出典:謡曲・調伏曾我(1480頃))
- ③ 地名「鎌倉」、あるいはそれに縁のある「鎌倉将軍」(源頼朝)、「松ガ岡」(東慶寺)などを暗示的に表わす。
- [初出の実例]「今もなほ星月夜こそ残るらめ寺なき谷の闇のともしび」(出典:北国紀行(1487))
- ④ 植物「ゆうがぎく(柚香菊)」の異名。
星月夜の語誌
歌語としての初出は①の挙例「永久百首」の肥後の作で、これは意図的に珍しい語を用いたもの。しかし、「夫木和歌抄」にも採られたこの歌の影響は大きく、連歌では付合(つけあい)で「鎌倉山」に縁のあることば(寄合)となり(一条兼良「連玉合璧集」)、謡曲では②のように「鎌倉」の飾り詞として用いられるようになる。これは、平安期には珍しい歌枕のひとつにすぎなかった「鎌倉」が、頼朝登場以降は重要地名となり、寄合・飾り詞の需要が増したためでもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の星月夜の言及
【ゴッホ】より
…ゴッホ自身狂気と無縁でなく,89年5月サン・レミの精神病院に収容された。しかし創作意欲は失わず,この頃描かれた《星月夜》は,自然と感情とが狂おしいまでに一体になろうとうごめいている,画期的な作品である。90年5月,パリ近郊のオーベール・シュル・オアーズのガシェGachet博士――著名な美術愛好家でもあった――のもとにあずけられ,いかにも病的な博士の肖像と,死の影が色濃くただよう《麦畑のうえの烏》を残し,7月末ピストル自殺をとげた。…
※「星月夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 