星塚古墳(読み)ほしづかこふん

日本歴史地名大系 「星塚古墳」の解説

星塚古墳
ほしづかこふん

[現在地名]天理市二階堂上之庄町

集落北西部、標高四七メートルくらいの盆地平坦部に位置。昭和二七年(一九五二)に発掘調査。乱掘と採土のため墳丘は崩され、石室の一部も露出していたが、直径四〇メートル程度の円墳であったと思われる。

墳丘のほぼ中央に築かれた横穴式石室花崗岩の自然石を積上げたもので、南南西に羨道が付けられていた。玄室は長さ四・七メートル、幅二・三メートル、羨道に接する袖部は片袖式に近い。袖部に続く羨道は現在の長さ二・三メートル、幅一・三メートル。玄室内に凝灰岩組合せ式石棺底部が遺存し、その左右から羨道中央を通って石室外に通ずる排水溝暗渠として施されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む