上ノ庄村
かみのしようむら
[現在地名]三雲村上ノ庄
堀坂川の下流左岸に位置し、中ノ庄村の西南にあたる。東は久米村。小字名に八ヶ坪・西八ヶ坪・東八ヶ坪の古代条里坪付に由来する地名や蔵垣内・蔵垣内前・堂垣内・藤内垣内・西沖矢の垣内・姥垣内の中世の開発にかかわる垣内地名がある。また大蓮寺・南大蓮寺・北大蓮寺という平安時代以降の寺院に由来する地名がある。大蓮寺跡のほか文珠遺跡・宮の腰遺跡・辻世古中遺跡など弥生時代以降の遺跡がある。中世には醍醐寺領の曾禰庄に含まれた。貞和三年(一三四七)九月四日の曾禰庄三ケ郷沙汰人百姓等請文(醍醐寺文書)に「下郷寂蓮、上郷円勝、久米郷右馬允」とみえ、上郷の円勝が沙汰人百姓の一人として年貢を請負っている。天正一一年(一五八三)八月当地を支配していた阿坂城(現松阪市)城主含忍斎の息子大宮大之丞が飯高郡船江(同市)の領主本田左京亮方と合戦をし、当方へは肥留の佐藤又次郎が加勢している(勢陽雑記)。
上ノ庄村
かみのしようむら
[現在地名]平群町大字上庄
竜田川東岸、椣原村南方に所在。東方丘陵の小字城山には曾歩々々氏(→兼殿庄 →平野殿庄)の城と伝える上庄南城跡があり、その北の小字宇山に小規模な上庄北城跡がある。慶長郷帳には「上庄」とあり、村高二〇一・九二石。慶長六年(一六〇一)以降竜田藩(片桐且元)領、明暦元年(一六五五)以降幕府領。
「平群町史」所収の延宝七年(一六七九)の大和国平群郡上庄村検地帳によれば、段別一三町一段八畝一四歩(古検一五町六畝二五歩、新検減一町八段八畝一一歩)、分米一九八・五〇七石、検地奉行郡山藩士吉岡新左衛門。
上ノ庄村
かみのしようむら
[現在地名]桜井市大字上之庄
寺川北部、松ノ本村西方に位置する。典型的な環濠集落。村名は大仏供上ノ庄の略で、興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)に「大仏供上庄十一町、同中庄九町五段、同下庄十四町二段半廿四歩」とみえる。中ノ庄は現大字東新堂、下ノ庄は現大字大福に相当する。
上ノ庄村
かみのしようむら
[現在地名]天理市二階堂上之庄町
中街道(下ツ道)東部、荒蒔村西方に所在。中世には菅田上庄の一部であったか。慶長郷帳には「上庄村」とあり、村高五四一・四三石、山口勘兵衛組の所領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 