星恂太郎(読み)ほし じゅんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星恂太郎」の解説

星恂太郎 ほし-じゅんたろう

1840-1876 幕末武士
天保(てんぽう)11年10月4日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。攘夷(じょうい)説からのち開国説にかたむき,横浜で洋式兵学をおさめる。戊辰(ぼしん)戦争で帰藩,洋式軍隊額兵隊を組織して隊長となる。仙台藩降伏後も,榎本武揚(えのもと-たけあき)の軍にはいり,五稜郭(ごりょうかく)陥落までたたかった。明治9年7月27日死去。37歳。名は忠狂。号は楽斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む