映像人類学(読み)えいぞうじんるいがく(その他表記)visual anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「映像人類学」の意味・わかりやすい解説

映像人類学
えいぞうじんるいがく
visual anthropology

写真,映画,アニメーションなどの映像を利用して行う民族学,人類学の研究。媒体である映像を素材とすることで,「撮る」主体,「撮られる」客体,「見る」観客の3つの視点を研究対象とし,その総合的な研究を行う。特に,ある社会の文化現象を記録した映画を民族誌映画といい,それを用いる研究が盛ん。 1936~38年,アメリカの人類学者 G.ベートソンと M.ミードは,ニューギニア,バリにおいて,言語では表現しにくい家族内のコミュニケーションの研究に写真と映画を利用した。 61年にはフランスの J.ルーシュが,社会学者 E.モランと共同で映画『ある夏の記録』を作製して映像人類学の方向を示し,リーダー的存在となった。また第2次世界大戦中はアメリカで R.ベネディクトの指導のもとに,日本などの敵国文化の研究に映画が利用された。その後,技術革新によりフィールドワークの場で映画撮影が比較的簡単になったことと,一方で急速に消滅しつつある伝統的文化・慣習の記録の必要性が問題となったことから,1970年代初期頃より関心も高まり,各国で民族誌フィルム・ビデオの作製,収集,保管を行う施設が設立された。日本では,国立民族学博物館で行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む