春応禅悦(読み)しゅんおう ぜんえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春応禅悦」の解説

春応禅悦 しゅんおう-ぜんえつ

1773-1845 江戸時代後期の僧。
安永2年生まれ。臨済(りんざい)宗。卓洲胡僊(たくじゅう-こせん)の印可をうけ,備後(びんご)(広島県)の竜福寺,安国寺の住職となる。のち信濃(しなの)大通寺をへて,京都妙心寺の自休庵にはいる。美濃(みの)永保寺,京都天竜寺で学衆におしえた。弘化(こうか)2年死去。73歳。備後出身。諡号(しごう)は霊機神応禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の春応禅悦の言及

【永保寺】より

…山内塔頭(たつちゆう)の輪番によって住持をつとめ護持されていた。近世末期には妙心寺派下白隠慧鶴の一系に属する春応禅悦(霊機神応禅師)が僧堂を開いている。現存する開山堂と観音堂(本堂)は国宝に指定され,両堂には南北朝期から室町初期における歴代住持や檀那の位牌が納められ,開山堂には元翁本元と夢窓疎石の木像を安置する。…

※「春応禅悦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む