竜福寺
りゆうふくじ
[現在地名]山口市大字大殿大路
下竪小路の東側、大内氏の居館跡にあり、曹洞宗。瑞雲山と号し、本尊釈迦如来。大内義隆の菩提寺として知られる。
「注進案」によれば、もと高嶺(鴻ノ峰)の南麓白石の地にあり、宝珠山瑞雲寺と称する臨済宗の寺で、建永元年(一二〇六)大内満盛の創建という。その後延元元年(一三三六)に大内弘直が再建して弘直の菩提寺となったが、享徳三年(一四五四)大内教弘が吉敷郡小鯖の闢雲寺の中興覚隠の高弟雪心を中興開山とし、曹洞宗に改め、瑞雲山竜福寺と改称した。
竜福寺
りゆうふくじ
揖斐川に面する地蔵の堤防上にある。竜宮山と号し、高野山真言宗であるが、江戸時代は修験宗で地蔵院と称していた。本尊地蔵石像。「縁起ニ本尊地蔵石仏ニテ浜地蔵ト云、往昔漁夫ノ網ニ掛リ」堂宇を建て安置したが、天正一三年(一五八五)一一月の大地震で崩壊、再び小堂を建てたが寛永八年(一六三一)の台風に倒れ、その後修験宗寺院として再建。
承応三年(一六五四)風雨のため洲崎が崩れ、揖斐川河中に突出た所に移した(桑名志)。享保二年(一七一七)には廻船業者によって浜地蔵に永代常夜灯が寄進され、この常夜灯は灯台の役割も果した。
竜福寺
りゆうふくじ
[現在地名]海上町岩井
滝山にある。真言宗智山派。仙竜山竜生院と号し、本尊は不動明王。滝不動と親しまれているように本堂裏には滝が落ちており、また三方の山の斜面には椎・藪椿などが茂り、竜福寺の森として県指定天然記念物。弘仁期(八一〇―八二四)の創建と伝え、中世は真言系密教の修行場であったという。慶長一七年(一六一二)野中村(現旭市)長禅寺一五世長仙を法流開祖とする。文化二年(一八〇五)改築の本堂ほか観音堂・客殿・庫裏などがあり、独鈷の滝の大師伝説も伝えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 