春慶焼(読み)シュンケイヤキ

精選版 日本国語大辞典 「春慶焼」の意味・読み・例文・類語

しゅんけい‐やき【春慶焼】

  1. 〘 名詞 〙 陶器の一種尾張国愛知県瀬戸の陶業の祖、加藤景正が、晩年春慶と号してのち作った茶入れ類をいう。二代藤四郎基通も剃髪して春慶と称したが、作には別に藤四郎春慶の名がある。春慶。
    1. [初出の実例]「春慶焼と御申候、いかにもいかにも薬かわき、ふゆかんのやう也」(出典:松屋会記‐久重茶会記・寛永一四年(1637)一〇月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む