春慶(読み)シュンケイ

デジタル大辞泉 「春慶」の意味・読み・例文・類語

しゅんけい【春慶】


室町時代漆工和泉いずみ堺の人。春慶塗を創始。生没年未詳。
鎌倉時代尾張国瀬戸の陶工加藤景正法号

春慶塗」の略。
春慶焼」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春慶」の意味・読み・例文・類語

しゅんけい【春慶】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 鎌倉時代の陶工、加藤景正の号。
    2. [ 二 ] 和泉国(大阪府)堺の漆塗り職人。後亀山天皇の頃の人という。春慶塗の創始者。
    3. [ 三 ] 室町時代の仏師。奈良椿井に住み、椿井舜覚坊春慶と称した。長祿三年(一四五九)から明応五年(一四九六)の間に法隆寺宝珠院、大乗院、元興寺(がんごうじ)金堂長谷寺などの造像に従事。法眼に叙せられる。明応八年(一四九九)没。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. しゅんけいぬり(春慶塗)」の略。
      1. [初出の実例]「枕も春慶(シュンケイ)のはげたるに」(出典洒落本・龍虎問答(1779))
    2. しゅんけいやき(春慶焼)」の略。
      1. [初出の実例]「春慶に加様の手も御座候かと云ば」(出典:松屋会記‐久重茶会記・寛永一四年(1637)一〇月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「春慶」の解説

春慶

生年:生没年不詳
和泉国堺(堺市)の漆工。応永年間(1394~1428)の人といわれるが確証に乏しい。『松屋会記』永禄11(1568)年2月16日によれば松屋久政は春慶から茶の湯に招かれており,春慶が堺の住人で茶入を焼かせたり天目台の作者と記している。また初期の茶道指南書『分類草人木』(1564刊)の筆者である堺の茶人直松斎春渓が春慶に広まりと同一人物ともみられる。春慶塗は木地に柿渋や蘇芳などの下塗りをした上に透漆を塗り木目の美しさをみせる技法で,春慶が創始した技法と伝える。後世全国堺春慶,飛騨春慶,能代春慶などがある。<参考文献>黒川真頼『工芸志料』

(小池富雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春慶」の解説

春慶(1) しゅんけい

?-? 室町時代の漆工。
和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。木地に透漆(すきうるし)をぬって木目をみせる春慶塗を考案したとされる。その塗りは「堺春慶」とよばれ,能代,木曾,日光などにひろまった。茶道指南書「分類草人木」の筆者春渓と同一人物ともいわれる。活躍期を南北朝時代とする説もある。

春慶(2) しゅんけい

加藤景正(かとう-かげまさ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android