春採湖
はるとりこ
釧路市南東部にある海跡湖。湖岸延長四・六キロ、面積三・六平方キロ、最大水深六・二メートル(平均水深二・七メートル)。海側は千代ノ浦の浜地が続く。当地一帯は近世にハルトルなどと記され、明治五年「碇」「苧足糸」「春採」など七ヵ村を合せて釧路村が設置されたとされる(状況報文)。同六、七年頃、昆布森村(現釧路町)のアイヌ六戸を釧路村春鳥・モシリヤに移住させたという(同報文)。同二四年二月釧路聖公会が春鳥にアイヌ人学校(主任教師ルーシー・ペイン)を開設(教区九十年史)。同三三年私立春採尋常小学校と改称。「状況報文」に「春鳥ハ春鳥湖ノ南ニ位シ、アイヌノ部落ニシテ、私立小学校、安田炭山アリ、和人モ亦其近傍ニ散在セリ」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
春採湖
はるとりこ
北海道南東部、釧路市(くしろし)にある海跡湖。周囲約6キロメートル、面積約3.7平方キロメートル、湖面標高2メートル、水深9メートル。周囲を天寧(てんねい)層の崖(がけ)で囲まれ、南西端の海との開口部も砂浜堤でふさがれている。湖岸が市街化して水の汚染が進み、国指定天然記念物のヒブナの生息が危ぶまれている。湖岸にはモシリヤ砦跡(もしりやちゃしあと)(国の史跡)や市立博物館がある。
[進藤賢一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
春採湖
北海道釧路市の市街地にある海跡湖。面積約0.38平方キロメートル。春採川を通じて太平洋と繋がる汽水湖で、ヒブナの生息地として国の天然記念物に指定されている。周辺は春採公園として整備されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 