春日川(読み)かすががわ

日本歴史地名大系 「春日川」の解説

春日川
かすががわ

二級河川。しん川の一次支川、全長一五・一二キロ、流域面積六二・九平方キロ。高松市西植田にしうえた町に源を発し、同町葛谷かずらたにに発する葛谷川、高松市東植田町朝倉あさくらに発しじよう池を経て西流する朝倉川を同町稗田ひえたで合せ北流し、高松市川島本かわしまほん町・由良ゆら町・六条ろくじよう町で浅野あさの新池・三郎さぶろう池の余水をうけて流れるふる川を合せ、高松市元山もとやま町・春日町と高松平野東部を流下し、河口の高松市屋島西やしまにし町で新川に合流して屋島西麓の瀬戸内海に注ぐ。上流には神内じんない池・神内上池、松尾まつお池、城池・公淵きんぶち池、坂瀬さかせ池で形成される四箇池があり、高松市六条・下田井しもたい元山もとやま東山崎ひがしやまさき前田西まえだにし木太きた・春日の七町約一二〇〇ヘクタールの水田を潤す。城池・公淵池一帯は公淵森林公園として憩の場となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む