日本歴史地名大系 「春日新田」の解説 春日新田かすがしんでん 新潟県:上越市旧直江津市地区春日新田[現在地名]上越市春日新田・春日新田一―四丁目・川原(かわはら)町・佐内(さない)町関(せき)川の下流右岸に位置し、北方を保倉(ほくら)川が西流して関川に注ぐ。福島(ふくしま)築城以前、当地から福田左内(ふくださない)古新田、高崎(たかさき)新田にかけての地域は伏間野(ふしまの)あるいは水仙原(すいせんばら)とよばれ、茫々たる草原であったと伝える(頸城郡誌稿)。築城により当地は城下に組込まれた。福島城は慶長一九年(一六一四)廃城となり、城下町も高田へ引移された。当地名は福島城下春日町の名を継ぎ、さかのぼれば春日山城下春日町に由来する。正保国絵図に春日村とみえるが高は不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by