春日易重(読み)かすが やすしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日易重」の解説

春日易重 かすが-やすしげ

1752-1810 江戸時代中期-後期神職
宝暦2年生まれ。父紀重の跡をついで,出雲(いずも)(島根県)比布智神社祠官となる。芝山持豊らにまなび,神道歌道一致論を提唱した。文化7年7月17日死去。59歳。出雲出身。名は別に信風通称は友太,真澄。号は春融舎。編著に「官社参詣記」「訂正出雲風土記密勘」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む