春江院(読み)しゆんこういん

日本歴史地名大系 「春江院」の解説

春江院
しゆんこういん

[現在地名]緑区大高町 西向山

大高山と号し、曹洞宗に属する。本尊多宝如来。横須賀よこすか(現東海市)長源ちようげん寺の末寺であった。弘治二年(一五五六)大高おおだか城主水野大膳が父和泉守(春江全芳禅定門)菩提のために創建し、長源寺四世峰庵玄祝(天正一五年没)開山とした。鬱蒼とした参道を通り山門を抜けると広壮な本堂(天保元年再建)鐘楼(慶応元年再建)庫裏などが建てられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む