日本歴史地名大系 「大高村」の解説 大高村おおだかむら 福島県:いわき市旧勿来市地区大高村[現在地名]いわき市勿来町蛭田(ひるた)川左岸にあり、南東は四沢(しさわ)村、北は江栗(えぐり)村、南西は窪田(くぼた)村。菊多(きくた)郡に属する。近世の領主の変遷は磐城平藩領から元和八年(一六二二)窪田藩領、延宝七年(一六七九)藩主土方雄隆の弟雄賀は菊多郡、能登国羽咋(はくい)郡(現石川県羽咋郡)のうちで二千石を分与され、旗本となる。土方雄賀は菊多郡大高村・酒井(さかい)村で一千石を領した。大高村は寺領を除いてすべて旗本土方領であったが、元禄八年(一六九五)雄賀の次男長十郎政貞(内藤氏を称する)に両郡(菊多郡では大高村)のうちで三〇〇石を分与し、政貞は同じく旗本となるが、同一六年遠山政徳の養子となり采地は収公された。幕府領となった地は寛保二年(一七四二)以降棚倉藩領。 大高村おおだかむら 愛知県:名古屋市緑区大高村[現在地名]緑区大高町近世知多郡内の東大高(ひがしおおだか)村(現知多郡武豊町)に対して西大高村ともいった。村の北は鳴海(なるみ)村である。尾張丘陵に源を発した天白(てんぱく)川が東西に流れている下流の辺りは、「万葉集」に詠まれた年魚市(あゆち)潟の一部であり、海岸沿いであった台地には、古墳・貝塚などがある。古くは氷高(ひたか)邑・火高(ひたか)邑といった。氷上姉子(ひかみあねご)神社や民家が大火の被害を受けてから大高と改称されたという。元和五年(一六一九)志水忠宗の知行地となった。鳴海村に近く当村の枝郷中(なか)ノ郷(ごう)があり、「寛文覚書」には「万歳出ル」とあり、また陰陽師筋目の者多しという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by