ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昼盲」の意味・わかりやすい解説
昼盲
ちゅうもう
day-blindness; hemeralopia
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…この器械を順応計といい,認知できる明るさの程度と時間経過を測定する。光覚の障害では,網膜の感度が上昇しないため暗順応が障害され,暗所,夜間の視力が不十分となる夜盲症(鳥目),明順応が障害されるため,通常の光量でも強いまぶしさを感じ,視力が下がる昼盲などがある。なお,視力表記では,明暗の弁別ができる程度の状態を〈光覚弁〉という。…
…全色盲は杆体一色型色覚と呼ばれ,錐体の機能のまったく欠如しているものである。したがって,色覚をまったく感じないほか,視力が通常0.1以下で,明るいところでは見えない,いわゆる昼盲があり,非常にまぶしがり,眼振がある。全色弱は,錐体一色型色覚と呼ばれ,色覚はまったく感じないが,視力そのほかの異常はない。…
…夜盲は暗順応の障害のことをいい,杆状体の機能障害によって起こる。これに対して錐状体の機能障害を昼盲といい,暗いところのほうがよく見える。光覚色覚(2)屈折と調節 光を屈折させる目の機能を屈折という。…
※「昼盲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...