(読み)ヒル

デジタル大辞泉 「昼」の意味・読み・例文・類語

ひる【昼】

日の出から日の入りまでの明るい間。日中。ひるま。「夏至が最も長い」⇔
(「午」とも書く)正午。また、それに近い時刻。「過ぎに伺います」
昼食。昼めし。「したくにかかる」
物事最高潮に達する時期。
「銀まうけの―」〈浮・新色五巻書・二〉
[補説]気象庁天気予報等では、「昼前」は9時頃から12時(正午)頃まで、「昼過ぎ」は12時頃から15時頃まで、「昼頃」は12時の前後2時間程度を指す。また、「日中」は9時頃から18時頃までをいう。
作品名別項。→
[類語](1ひるまひなか昼間ちゅうかん日中にっちゅう日のうちデータイム/(2真昼まひる昼時ひるどき真っ昼間昼日中ひるひなか昼中ひるなか日盛り白昼はくちゅう白日はくじつ正午

ちゅう【昼〔晝〕】[漢字項目]

[音]チュウ(チウ)(呉)(漢) [訓]ひる
学習漢字]2年
〈チュウ〉
ひる。「昼夜白昼
正午。「昼食
〈ひる〉「昼寝昼間昼飯真昼夜昼
[名のり]あき・あきら

ひる【昼】[書名]

原題、〈イタリアMezzogiorno》イタリアの詩人パリーニの詩。4部作「一日」の第2作。1765年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「昼」の意味・わかりやすい解説

昼【ひる】

日の出から日の入りまでの期間。理論上は太陽中心が地平線の上に出てから没するまでの時間で,地球自転軸が公転面に対し直角でなく23°27′傾いているため,その長さは緯度により季節によって異なり,昼の長さをt時間,緯度をΦ,太陽の赤緯をδとすればcos(15°×t/2)=−tan Φ tan δで与えられる。実際上と理論上とで日の出・日の入りは異なるので,実際の昼は理論上の昼より少し長く,春分・秋分でも夜と等長でない。→

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昼」の意味・わかりやすい解説


ひる
day

夜の反対。日の出から日没までをいう。日没後しばらくは薄明るく、日の出直前も薄明るい。『神宮暦』には昼間時間が記載されている。昼間時間は、夏が長く、冬が短い。短夜(みじかよ)は夏の季語、短日(たんじつ)は冬の季語である。

[平塚和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android