デジタル大辞泉 「昼」の意味・読み・例文・類語
ひる【昼】
2 (「午」とも書く)正午。また、それに近い時刻。「
3 昼食。昼めし。「
4 物事の最高潮に達する時期。
「銀
[補説]気象庁の天気予報等では、「昼前」は9時頃から12時(正午)頃まで、「昼過ぎ」は12時頃から15時頃まで、「昼頃」は12時の前後2時間程度をさす。また、「日中」は9時頃から18時頃までをいう。
作品名別項。→昼
[類語](1)ひるま・ひなか・



(しよう)に従うものならば、
は隶(たい)と同じく、呪してものを祓う意象の字であるから、日光の暈を祓う法を示すものであるかもしれない。〔周礼、春官、
(ししん)〕にいう十
(き)の一である
(ぼう)などにあたるものであろう。〔説文〕は晝を畫の部に属するが、畫は方形の楯に雕飾を施した形で、晝と声義の関係を求めがたい。
(朝)ti
は声近く、時間的な関連をもつ語であろう。
は朝日、日を迎える儀礼をいう字。晝も何らか日の儀礼に関する字であろう。
▶・昼間▶・昼気▶・昼
▶・昼輝▶・昼居▶・昼錦▶・昼
▶・昼景▶・昼行▶・昼昏▶・昼
▶・昼試▶・昼日▶・昼
▶・昼昃▶・昼食▶・昼寝▶・昼睡▶・昼水▶・昼晴▶・昼静▶・昼夕▶・昼
▶・昼短▶・昼長▶・昼熱▶・昼霾▶・昼寐▶・昼閉▶・昼餔▶・昼暮▶・昼眠▶・昼霧▶・昼冥▶・昼瞑▶・昼明▶・昼盲▶・昼夜▶・昼遊▶・昼漏▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
夜の反対。日の出から日没までをいう。日没後しばらくは薄明るく、日の出直前も薄明るい。『神宮暦』には昼間時間が記載されている。昼間時間は、夏が長く、冬が短い。短夜(みじかよ)は夏の季語、短日(たんじつ)は冬の季語である。
[平塚和夫]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...