昼鳶(読み)ヒルトンビ

デジタル大辞泉 「昼鳶」の意味・読み・例文・類語

ひる‐とんび【昼×鳶】

昼間人家などに忍び込むこそどろ。ひるとび。
「この―めえ、何をするのだ」〈人・梅児誉美・四〉
掏摸すりのこと。
「わりゃあ―か、懐めがけて引っさらふ」〈伎・霊験曽我籬〉

ひる‐とび【昼×鳶】

ひるとんび」に同じ。
「―とて透き間を窺ふ盗賊通ひ合はせ」〈浮・諸芸独自慢・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昼鳶」の意味・読み・例文・類語

ひる‐とんび【昼鳶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昼間、人家に忍び入って、金品をかすめとるぬすびと。ひるぬすびと。また、こそどろ。ぬすびと。
    1. [初出の実例]「夜盗盗賊昼鳶(ヒルトンビ)」(出典浄瑠璃北条時頼記(1726)一)
  3. 掏摸(すり)のこと。巾着切
    1. [初出の実例]「巾着の反魂香や昼とんび」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))

ひる‐とび【昼鳶】

  1. 〘 名詞 〙ひるとんび(昼鳶)
    1. [初出の実例]「ヤアこりゃ生瀬川(なまぜかは)の昼鳶(ヒルトビ)達」(出典:浄瑠璃・丹生山田青海剣(1738)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む