昼鳶(読み)ヒルトンビ

デジタル大辞泉 「昼鳶」の意味・読み・例文・類語

ひる‐とんび【昼×鳶】

昼間人家などに忍び込むこそどろ。ひるとび。
「この―めえ、何をするのだ」〈人・梅児誉美・四〉
掏摸すりのこと。
「わりゃあ―か、懐めがけて引っさらふ」〈伎・霊験曽我籬〉

ひる‐とび【昼×鳶】

ひるとんび」に同じ。
「―とて透き間を窺ふ盗賊通ひ合はせ」〈浮・諸芸独自慢・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昼鳶」の意味・読み・例文・類語

ひる‐とんび【昼鳶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昼間、人家に忍び入って、金品をかすめとるぬすびと。ひるぬすびと。また、こそどろ。ぬすびと。
    1. [初出の実例]「夜盗盗賊昼鳶(ヒルトンビ)」(出典浄瑠璃北条時頼記(1726)一)
  3. 掏摸(すり)のこと。巾着切
    1. [初出の実例]「巾着の反魂香や昼とんび」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))

ひる‐とび【昼鳶】

  1. 〘 名詞 〙ひるとんび(昼鳶)
    1. [初出の実例]「ヤアこりゃ生瀬川(なまぜかは)の昼鳶(ヒルトビ)達」(出典:浄瑠璃・丹生山田青海剣(1738)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む