透き間(読み)すきま

精選版 日本国語大辞典 「透き間」の意味・読み・例文・類語

すき‐ま【透間・隙間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物と物との間のあいている所。あき。すきめ。いとま。すき。
    1. [初出の実例]「手枕のすきまの風も寒かりき身はならはしの物にぞありける〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋四・九〇一)
  3. あいている時間。ひま。時間の余裕。あき。いとま。すき。
    1. [初出の実例]「昔もさばかりすきまなかりしをりをりの、あながちに交(かは)ひし言の葉など思ひつづくるに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
  4. 人と人との間に生ずる心理的な距離。疎遠な感じ。
    1. [初出の実例]「有隙とは、人の中のあわいがあきて、すきまのでくるを云ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
  5. 気持のゆるみ。油断。てぬかり。また、乗ずべき機会。すき。
    1. [初出の実例]「すべて、いと、またくすきまなき心もあり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
  6. 人通りの途絶えた時間。人のいなくなった時。
    1. [初出の実例]「さてはと人の透間(スキマ)を見あはせ〈略〉『我等に何ぞ用があるか』と小語(ささやき)ければ」(出典:浮世草子好色一代女(1686)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android