デジタル大辞泉
「時の人」の意味・読み・例文・類語
とき‐の‐ひと【時の人】
1 世間で話題になっている人。「時の人としてマスコミに取り上げられる」
2 時を得て栄えている人。時めいている人。
「―ぞや。心いと善しとて、いとらうらうたくし給ふ」〈宇津保・国譲上〉
3 そのころの人。その時代の人。
「事に触れて歌詠み優なりければ、―異名にやさ蔵人と云ひけるを」〈盛衰記・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とき【時】 の 人(ひと)
- ① その時の人。その頃の人。当時の人。時人(じじん)。
- [初出の実例]「則(すなは)ち阿曇連の祖大浜宿禰を遣して其の訕
(さわめき)を平ぐ。因りて海人(あま)の宰(みこともち)とす。故(かれ)俗人(トキノヒト)の諺に曰はく『佐麽阿摩(さばあま)』といふは其(そ)れ是(こ)の縁(ことのもと)なり」(出典:日本書紀(720)応神三年一一月(北野本訓))
- ② 時流に乗って栄えている人。時を得て、権勢をふるっている人。非常に時めいている人。また、世間でうわさになっている人。
- [初出の実例]「なほその中に、藤侍従仲忠、いみじき時の人なりければ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 