時様(読み)ジヨウ

精選版 日本国語大辞典 「時様」の意味・読み・例文・類語

じ‐よう‥ヤウ【時様】

  1. 〘 名詞 〙 その時代の流行の型。時代の風潮のさま。
    1. [初出の実例]「宝墜応時様、細腰皆佩玉孩児」(出典:鴨東四時雑詞(1816))
    2. 「衣服欧洲大陸の時様(ジヤウ)を帯び、帽杖共に英国の物に非らず」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「時様」の読み・字形・画数・意味

【時様】じよう(やう)

当世風。宋・陳師道〔冠十一の端硯を恵せらるるを謝す〕詩 轆轤(ろくろ)(ひ)き出だして、ひ 千、一にして致す (たく)して時樣を爲して、(かんぼく)に供せしむ 十(じつしふ)(十重に包む)して、百金貴し

字通「時」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む