時義(読み)じぎ

精選版 日本国語大辞典 「時義」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぎ【時義】

  1. 〘 名詞 〙
  2. じぎ(時宜)
    1. [初出の実例]「尚歯之会。時義遠哉。源起唐室会昌白氏水石之居。塵及皇朝貞観南相山林之窟」(出典本朝文粋(1060頃)九・藤亜相山庄尚歯会詩序〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔易経‐予卦〕
  3. じぎ(時宜)
    1. [初出の実例]「侍の付合は無礼を戒め、時義(ジギ)を本とし、忘れても偽を構へず」(出典:仮名草子浮世物語(1665頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「時義」の読み・字形・画数・意味

【時義】じぎ

時宜。〔易、旅、彖伝は貞にして吉なり。の時義、大なる哉(かな)。

字通「時」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む