時計仕掛(読み)トケイジカケ

デジタル大辞泉 「時計仕掛」の意味・読み・例文・類語

とけい‐じかけ【時計仕掛(け)】

時計の働きを利用して、あらかじめ決めておいた時刻に作動させること。また、その装置

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時計仕掛」の意味・読み・例文・類語

とけい‐じかけ【時計仕掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 糸やぜんまいなどで動くようにした装置。絡繰(からくり)仕掛。
    1. [初出の実例]「斗鶏仕(トケイジ)かけの人形のありくやうに、ねりだし給ふを」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)大坂)
  3. セットされた時刻に作動するようなしくみの装置。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
    1. [初出の実例]「時計仕掛(トケイジカケ)爆弾をしかけて」(出典:機関車に巣喰ふ(1930)〈龍胆寺雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む